
♭ 新型iPodのウワサ その7
kovaioさん、こんばんは。MacBook Mini 12"のキーボードが光っているではないか。限定モデルのYellow Submarine MacBookは全身黄色で、The Beatlesの曲がインストールされている?‥‥清純派アイドルの流出画像みたいですね。
by sknys (2007-09-04 21:30)
♭『Soul Dracula 』 ドラキュラは怖い・・・
びっけさん、こんばんは。「怖いモンスター」というエッセイの中で、ゴキブリ大嫌いの綾辻行人が《ドラキュラは弱点が多い。ニンニクに太陽光に聖水、十字架。いざとなったら両腕を十字架に交差しても効くのではないか。うん勝てる、怖くない》と書いていました。ドラキュラとゾンビの関係が良く分からない。ドラキュラは生血を吸うけれど、ゾンビは屍肉を喰らう。美しいカーミラ(イザベル・アジャーニ)になら、吸われてもOKよ‥‥というわけで『暗黒館の殺人』ではなく、奥さんの方の『屍鬼』を。
by sknys (2007-09-05 21:20)
♭ 吸血鬼のような女 ── 美女カーミラに襲われたい?
千露さん、こんばんは。ついに本性を現わしましたね。女吸血鬼チーロに十字架やニンニク攻撃は効果があるのでしょうか?‥‥『吸血鬼伝説』の著者ジャン・マリニーも、最近の世俗化したドラキュラは十字架もニンニクも怖がらない、と書いていたっけ(それは進化なのか堕落なのか)。実は「ドラキュラは怖い」という記事にコメントしたばかりなんですよ。「美しいカーミラ(イザベル・アジャーニ)になら、吸われてもOKよ」と書いたのですが、チーロでも良いかなと。
by sknys (2007/09/09 02:08)
♭ Vanessa Paradis "DIVINIDYLLE" ── 《Divinidylle》(Barclay 2007)
marikzioさん、こんばんは。店頭で通常盤、限定盤‥‥どっちにしようか迷ったのですが、諸般の事情で新型ジェルケース入りの通常盤を買いました。アルバム・タイトルは〈Divine Idylle〉ではなく「Divinidylle」という一単語表記。限定盤の「5301852」はレコード番号でしょう‥‥通常盤は「5301851」になっていますから。Brigitte FontaineやThomas Fersenは楽曲提供のみの参加。-M- の全面参加は、3rdアルバムをプロデュースしたレニクラを彷彿させます。ポップス、フォーク、ロック、レゲエ、ワルツ‥‥とヴァラエティに富んでいる。超豪華限定盤の中身が見たかった!‥‥marikzioさん、ありがとう。
by sknys (2007-09-11 23:49)
♭ 異常気象。
こにゃさん、こんばんにゃ。もの凄い隠し球を持ってたのね。キャラクター・グッズにしたら売れるかもしれませんよ。「溶けたスイカ」じゃなくて「溶けたいスイカ」というところに意志や願望が感じられて、気になっていました。西瓜太郎より怪(回)人「海水スイカ」の方が100倍面白いなぁ。ウルトラマンが成仏させてくれるのを待っている?‥‥夏の終わりの、ちょっと哀しいストーリです。
by sknys (2007-09-11 01:29)
♭ 世界の女神(ディーヴァ)たち
モバサムさん、こんばんは。ワールド・ミュージックというと、国立劇場のヌスラットさまと、グローブ座のブルガリアン・ヴォイスの印象が強いせいか、中近東〜アラブ〜東欧のイメージがあります。アフリカやカリブ海の音楽‥‥ジュジュやレゲエ、King Sunny AdeやBob Marleyを聴いていた時代には「ワールド・ミュージック」という音楽用語はなかったわけだし。今回はパスかなぁ‥‥と思って20人のディーヴァたちを眺めていたら、最後にYulduz Usmanovaさまが控えていらっしゃる。《Alma Alma》(Blue Flame 1993)が出て来たので、久しぶりに聴いてみました。ラストの〈Kisil Alma〉(ライヴ)に泣かされちゃったよ。国内ベスト盤には、このアルバムから6曲選ばれています。ちょっと、Sezen Aksuに似ているかな?‥‥「ウズベキスタンの歌姫」というところが良いですね。
by sknys (2007-09-23 18:30)
♭ 100%リアルなLOVE
mironさん、こんばんは。純然たるリミックス・アルバムなのかと思っていたら、ミュージカル『LOVE』のサントラだったんですね。オリジナルの〈Strawberry Fields Forever〉はG・マーティンが2つのヴァージョンを繋げたんですよ(英語版Wikipediaに詳しく書かれています)。最後の最後に「I Buried Paul」と聴こえる箇所があります。後年、John Lennonはインタヴューで「Cranberry Sauce」と言ったんだと答えていますが。
by sknys (2007-10-01 22:01)
♭ 血ぬられた墓標
モバサムさん、こんばんは。Cypress Hill の《Black Sunday》は『血ぬられた墓標』へのオマージュだったんですね(ジャケ画像を載せて下さい)。ラップ / ヒップホップとB級ホラーは親和性が高いかも‥‥音楽的にもアウト・オブ・キーが気味悪かったりして。金子國義の描くヒロインはバーバラ・スティール(写真)だったのか。『吸血鬼伝説』(ジャン・マリニー)を読んでみたけれど、ドラキュラとゾンビの関係が良く分からない。『屍鬼』(小野不由美)は、ドラキュラがゾンビたちを使役していますが。リストアップされている「幻想文学」20篇の所有率(読破率?)は、図書館で読んだ本も含めて6割ぐらいでしょうか。
by sknys (2007-10-11 21:18)
♭『模倣犯』 宮部みゆき
miyucoさん、こんばんは。『模倣犯』は途中から犯人側の視点に転じるので、読者の興味も「犯人探し」というミステリの王道から逸脱する。読者が感情移入するのはヒロミ(栗橋浩美)の方で、ピース(網川浩一)の内面は描かれない。内面を描写したら、同情の余地のない「絶対悪」になり難いから(「模倣犯」が現実世界に現われたら作者も困るから?)。犯罪被害者の遺族と加害者の家族がクローズアップされるけれど、その背後にシリアルキラーという「悪」を、どうやって裁くのか、誰が裁けるのかという重いテーマが隠れている。ピースとヒロミが死体の埋まっている別荘の敷地で見上げる「星月夜」のシーンは惨たらしくも美しい。思い出したくもないけれど、映画は酷かった。矢田亜希子主演の『クロス・ファイア』は結構良く出来ていたのだから、キャスティング・ミス?‥‥それとも無能な監督のせい?
by sknys (2007-10-12 00:55)
♭ 怪奇と幻想の物語 featuring Edgar Allan Poe
モバサムさん、こんばんは。ジェーン・アッシャーの主演映画と言えば、イエジー・スコリモフスキーの『早春』(『Deep End』1970)です。彼女の等身大ポップを抱いてプールで泳ぐカット、掻き集めた雪を溶かして指輪を探すシーンなど‥‥映画的なイメージとして記憶に残っています。スーザンの帰りを待つ少年が屋台のホットドッグを買う。何個食べても空腹は治まらず、終いには店主が同情してタダでくれる。たとえホットドッグを100個食べても、「愛の飢餓」状態は満たされないのだ。『聖なる館』はアナログ盤で持っています。《Physical Graffiti》から〈Houses Of The Holy〉を持って来れば完璧、2枚組もCD1枚に収まるのに‥‥と、おバカなことを考えてしまいます。
by sknys (2007-10-13 01:33)
♭溶けた猫(ブログ閉鎖中)
hanasoubiさん、はじめまして。「溶けた猫」という言葉のイメージの方がピンボケ猫を凌駕していますね。今夏の猛暑で、近所の黒猫も溶けていました。
〈うどん麺道〉のコメント欄に載せた〈溶けた犬‥‥脱いだけど〉を「猫」に替えてみました。なぞなぞ回文で浮き世の憂さを晴らしましょう。
by sknys (2007-10-16 23:44)
♭ 甘い記憶〜音楽小ネタ集
yubeshiさん、こんばんは。1991年にリリースされた2枚のアルバム──《Nevermind》と《Loveless》が、90年代ロックを象徴したのかな。NirvanaとMy Bloody Valentine、グランジとシューゲイザーで始まり、トップホップ〜ドラムンベース、音響派〜エレクトロニカ‥‥と続く。音響派の目指した音楽が非ロックだったのか、最近ではポスト・ロックと呼ばれることが多いようです。細分化したロックの潮流を一望するのは難しいなぁ。90年代はUSインディーズとブラジル音楽が面白かったけれど。一番重要なのは、どのような音楽に心惹かれ、血騒ぐかです。「客観的な評価」などは音楽評論家どもに任せておきましょう。
P.S. 草薙水素って、最初からアニメ化を狙ったようなネーミングですね。
by sknys (2007-11-04 21:19)
♭『Shout』Tears For Fears
びっけさん、こんばんは。《Songs From The Big Chair》も大好きですが、Tears For Fearsはデビュー作《The Hurting》(Mercury 1983)が鮮烈だった。カッコ良いデュオ(髪型ではなく、曲&サウンドが!)だなぁ‥‥思って密かに愛聴していたら、2ndで大ブレイクしたわけです。当時編集したカセットテープ(60分)に2曲も入れちゃいました。ちなみにB面のトラック・リストは──
- Situation / YAZ
- Meaning Of Love / Depeche Mode
- Change / TFF
- Pale Shelter
- Someone Somewhere In Summertime / Simple Mind
- The Beach / New Order
by sknys (2007-11-12 20:41)
♭『星の王子さま』
hanasoubiさん、こんばんは。Joni Mitchellに《Taming The Tiger》というアルバムがあります。ジャケットは愛猫を抱くジョニの自画像。「虎を飼いならす」って「飼い猫」のこと?‥‥新訳『星の王子さま』(宝島社 2005)の「狐を飼いならす」エピソードの終わりに有名な一節があります。
- それから王子さまは狐のところへ戻ってきた。
- 「さようなら」と王子さまはいった。
- 「さようなら」と狐がいった。
- 「おれの秘密を教えようか。簡単なことさ。
- 心で見ないと物事はよく見えない。
- 肝心なことは目に見えないということだ」
- 「肝心なことは目に見えない」と王子さまは忘れないように繰り返した。
- (サン=テグジュペリ / 作 倉橋由美子 / 訳)
♭《綿の国星》と《四月怪談》
おきざりスゥ。さま、こんばんは。「綿の国星 1」はネコ嫌いの女性(二三子さん)が「猫に転ぶ」話ですね。「ピップ・パップ・ギー」で、旦那の夢は見れないのに、チビ猫と同じ夢を共有する二三子さんは猫と一心同体です。2人(1人と1匹)が同じ夢を見られるのは同性だから?‥‥「ピップ」は男女の性差(ジェンダー)を描いているのかな。倉橋版『星の王子さま』は「大人が読むための小説」として訳しています。狐のエピソードは「あとがき」でも言及しているように、「仲良しになる」=「飼いならす」話です。《狐は王子さまに「飼いならしてほしい」といいますが、これは、「自分を飼いならして愛人のような関係を結んでほしい」ということです》。チビ猫は二三子さんに飼いならされたのか?‥‥時夫の影が薄いのは作者がセクシャルな関係を意識的に避けているからだと思います。
by sknys (2007-11-15 00:45)
♭「1・2・3と4・5・ロク」のロクは犬!
びっけさん、こんばんは。梅田智子(長女・一枝)のTVドラマは記憶にないなぁ。『金メダルへのターン!』の肢体は憶えていますが。『1・2・3と4・5・ロク』(原作)のオープニングは、北白川家の5人がトラックに乗って、団地へ引っ越して来るシークエンス‥‥ペット禁止のため、浦和のおばさんの家に預けた老犬ロクが家族の後を追って来るというストーリです。『1・2・3と4・5・ロク 1』(ちばてつや漫画文庫 1977)に「全作品リスト」の切り抜きが挿まれていました。
- ‥‥
- 「ママのバイオリン」1958.6〜1959.5 少女クラブ
- 「ユカをよぶ海」1959.6〜1960.8 少女クラブ
- 「リナ」1960.9〜1961.12 少女クラブ
- 「ちかいの魔球」1961.1〜1962.12 少年マガジン
- 「123と45ロク」1962.1〜12 少女クラブ
- 「ユキの大陽」1963.1〜11 少女フレンド
- 「ハチのす大将」1963.1〜5 少年マガジン
- 「紫電改のタカ」1963.7〜1965.1 少年マガジン
- ‥‥
by sknys (2007-11-19 00:53)
*
〈s k n y s - s y n k s〉以外の記事に付けた「外コメント」を纏めてみたら結構面白いかも?‥‥というアイディアから生まれた再録シリーズの第8集です。コメントというよりも「ミニ記事」に近いかもしれません。コメント文は原則としてオリジナルのまま時系列順に転載‥‥事実誤認(誤記)や誤字・脱字、改行の無効化、句読点や記号・顔文字の有無などを精査。内容の分かり難いコメントには補足説明を加え、コメントした元記事にリンクしました。過去3ヵ月間(2007/09/01〜2007/11/30)に書いたものの中から、第三者がコメントだけ読んでも面白いものを中心にセレクトしています。今回は「ドラキュラ」と「星の王子さま」特集かな。「ピップ・パップ・ギー」のラスト・カット──チビ猫を抱く少女・二三子と切り離された花の茎──は難解ですね。
*
sknys comments #1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / sknynx / 135

- 著者:サン=テグジュペリ(Antoine de Saint Exupéry)/ 倉橋 由美子(訳)
- 出版社:宝島社
- 発売日: 2005/06/27
- メディア:単行本
- 目次:レオン・ウェルトに / 星の王子さま / 訳者あとがき

- Artist: Vanessa Paradis
- label: Universal France
- Date: 2007/12/11
- Media: Audio CD
- Songs: Divine Idylle / Chet Baker / Piles / Des Que J'Te Vois / Revenants / Junior Suite / Incendie / Irresistiblement / Bataille / Melodie / Jackadi

- Artist: Yulduz Usmanova
- Label: Blue Flame
- Date: 2006/04/04
- Media: Audio CD
- Songs: Jeli Jeli / Maida / Uchir-Uchir / Schoch Va Gado / Turkmen Kizge / Yor-Yor / Tsche Mischod / Kunglim Guli / Otayon / Hamroz / Kisil Alma

- Artist: Tears For Fears
- Label: Uptown/Universal
- Date: 1999/05/24
- Media: Audio CD
- Songs: Hurting / Mad World / Pale Shelter / Ideas As Opiates / Memories Fade / Suffer The Children / Watch Me Bleed / Change / Prisoner / Start Of The Breakdown / Pale Shelter (Long Version) / The Way You Are (Extended) / Mad World (World Remix) / Change (Exte...
前回の回文記事は携帯端末機の画面では大きすぎて分割できないとやらで表示されませんでした(いま現在も同様)が今回分は見られました♭kovaioサン宛の
(2007-09-04 21:30)分だけ^^;
それだけ…ということはありませんよね?まだ記事は続いているンでしょう?(“表示できない”なぞの注意書は現れていません)
携帯端末機からの画像UPも上手くゆかないし(こにゃサンが何回か試行なさいましたが反映にムラがある様子)So-netまだ不具合があるみたいです。
早く安定しないかな~?
鈴木博文氏の画像をUPしたいの(ライブ素敵でした~(
なんでかなー?今みたら記事4つ表示されてます。こにゃサンのスイカラのとこまで…
ここで終わり…かしらん?もっとありますよねぇ?
何か懐かしいです♪
ワタシの携帯ではまったく表示されません><。
(古いから?!)
猫と云う種には無条件で愛情感じます(笑)
携帯端末は機種(メーカー)によって、異なる不具合・障害が
発生しているようです。
リニューアルから2週間経ちましたが、
相変わらずFirefoxでは「記事管理」ページが開きません。
使用シェア率の低いブラウザへの対応は後回しなんでしょう。
〈スニ・コメ8〉の記事(コメント)は全部で16本あります。
スゥ。さまへのコメントは15番目!‥‥記事が少しずつ増えて行くなんて、
ソネ風呂も粋な計らいをしてくれますね。
回文もコメントも、新聞連載小説のように毎日1本ずつUPして欲しいな^^
新・旧どちらのURLでも元記事の「スイカラ」にリンクししています。
〈オレンジとレモン〉の猫ちゃん(写真)が帰って来ました^^
ソネ風呂の新機能タグクラウド(Tag Cloud)をサイドに貼ってみました。
記事が多いとタグ付け作業に手間取っちゃうけれど、
空に浮かぶ雲のような視覚的イメージが面白い!
緊急指令です。
アントニオ・ネグリが初来日するそうなので、話を聞いてきてわかりやすくレポートしてください。
私行けないので(笑)、よろしくお願いします。
アントニオ・ネグリ氏の講演&シンポへ行けという「緊急指令」なの?
そもそも何語で話すのか、同時通訳は付くのか?
‥‥マンディアルグの仏語講演は辛かったなぁ^^;
下記にシンポジウムの予定日時(朝日新聞 3/13)を書いておきます。
京大=25日18時、百周年記念ホール
東大=29日13時、安田講堂
東京芸大=30日13時「芸術とマルチチュード」
同15時「マルチチュードか、プレカリアートか?」
いずれも当日11時から整理券発行
興味のある方はシンポに参加して、レポート記事を書きましょう^^
まるでマイブラの再結成を予言していたかのようなコメント(笑)
フジロック、行こうかどうか考え中です。
フジロック08にマイブラが出演するんですね。
ネオ・シューゲイザー・ブームに乗って再結成?
‥‥星の(メガネの)王子さま、Bootsy Collinsも見逃せない^^;
拙ブログではゲストアイコンの消失&タグの編集が反映されないことが問題(TOKUZOをToKuZoに直したところ編集画面では修正されても本文記事上の変化なし)
それに何より送信した画像が掲載されないことが1番の悩み(;_;)
なんでかなー?
サイドバーにある「GUEST ICON」の「TAN」がリンクになっています。
〈子猫にも貼れる Tag Cloud〉に中でも触れているように、
一部の英字タグは大文字や小文字で書いても、
「Music」や「SF」などに強制変換されてしまいます。
記事下の英字タグは下記のCSSで統一出来るはずですが、
「ToKuZo」のような特殊な表記には対応しません^^;
.tag-word{text-transform:capitalize} ← 先頭を大文字で表示
.tag-word{text-transform:lowercase} ← すべてを小文字で表示
.tag-word{text-transform:uppercase} ← すべてを大文字で表示
「タグクラウド」は雲(cloud)の大きさでタグ数を表わしているので、
英字表記(大文字・小文字)は統一されていた方が良いかと‥‥。