〈 nice! カウンターを消す方法〉‥‥サイドバーのプロフィール欄から nice! カウンターを消してみましょう。
1. ページのソースを表示させて該当箇所をコピー〜カスタムペインにペーストする
2. nice! のタグを削除する(数字だけ消して no nice! と表示させることも可能)
3. オリジナルのプロフィール欄を非表示にして、ダミー(カスタムペイン)を表示する
ソースコードを丸ごとコピーしているので、「Profile」も自動的にリンクします。記事数は自動更新しないので、手動で更新するか、nice! カウンターと同じ要領で消すかの、どちらかです。HTMLの知識がなくても見よう見真似で何とかなります(笑)。以下、具体的に〈s k n y s - s y n k s〉の実例を示しましょう。
*
A. オリジナルのプロフィール・ソース
<div class="sidebar"><h3 class="profile"><span class="text"><a href="https://sknys.blog.so-net.ne.jp">sknys</a> さん</span></h3><div id="profile"><img width="72" border="0" src="/_images/profile/_m_sknys.png"><div class="status"><span class="nice">nice!</span> 00 <br />記事 00<br><span class="profileLink"><a href="https://sknys.blog.so-net.ne.jp/profile/"> プロフィール </a></span></div><br style="clear:both;"></div><div class="profile-end"></div></div>
<div class="sidebar" id="profile"><h3 class="sidebar-title"><a href="https://sknys.blog.so-net.ne.jp">sknys</a> さん</h3><div class="sidebar-body"><dl><dt class="profile-img"><img alt="sknysさんの画像" src="/_images/profile/_m_sknys.png" border="0" width="72"></dt><dd class="profile-status"><span class="nice">nice!</span> 00 <br>記事 00<br><span class="profileLink"><a href="https://blogcruiser.so-net.ne.jp/profile/view.do?toPersonalId=000205334847">プロフィール</a></span></dd></dl></div><div class="sidebar-end"></div></div>
B. 改変後のプロフィール・ソース
<div class="sidebar"><h3 class="customPane"><span class="text"><a href="https://sknys.blog.so-net.ne.jp"><font color="#70a000">sknys</font></a></span></h3><div class="customPane-body"><div id="profile"><img width="72" border="0" src="/_images/profile/_m_sknys.png"> <div class="status"> <span class="nice">no nice!</span><br/><br><span class="profileLink"><a href="https://sknys.blog.so-net.ne.jp/profile/"> profile </a></span></div><br style="clear:both;"></div><div class="profile-end"></div>
<div class="sidebar-body"><dl><dt class="profile-img"><a href="https://blogcruiser.so-net.ne.jp/profile/sknys"><img src="https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fc3/sknys/4655909.jpg" width="88" border="0" ></a></dt><dd class="profile-status"> <span class="nice">no nice!</span><br> <span class="profileLink"><a href="https://sknys.blog.so-net.ne.jp/2006-01-02">articles</a>100</span>
<br> <span class="profileLink"><a href="https://sknys.blog.so-net.ne.jp/2006-11-16">palidromes</a></span>
<br> <span class="profileLink"><a href="https://sknys.blog.so-net.ne.jp/2006-01-01">cats-log</a></span>
</dd></dl></div>
A.B.両者の違いを参照しながら慎重に作業を行なって下さい。nice! カウンターを消すにはA.の赤い文字部分を削除して下さい。記事数を消すには「記事 00」を削除するだけです。B.の赤い文字部分のように改変することで no nice! と表示出来ます。カスタムペインは「タイトル」と「本文」が別々なので、タイトル部分のタグ(URLを含めた青い部分)を削除しておく必要があります(削除しないとタイトルが2重に表示されてしまうのだ!)。
*
タイトル(○○さん)の部分をオリジナル・プロフィール・バーのようにリンクさせるには、HTMLタグをタイトル欄に埋め込む必要があります。
<a href="https://sknys.blog.so-net.ne.jp"><font color="#70a000">sknys</font></a>
リンク色が変化しない場合は上記のようなカラーコード(#70a000)を指定する必要があります。WEB色見本 原色大辞典などを参照して、スキンに合った色を選んでね。
*
no nice! 以外の文字を貼付けてみるのも愉しいかもしれません。幾つか考えてみたので参考にして下さい(余り長いと2行表示になってしまいます)。
tumbling nice! no nice,no more! no nice,no cry! no nice,no thanks!
no nice,no nuts! no nice,no nukes! no nice,no number! happy no nice! ‥‥。
nice! いらないす! ‥‥というように、文字色も自由に変えられます。
no nice! ← リンクを埋め込むことも可能ですよ。(2007/02/02)
nice! の文字色、枠色、背景色を変える場合は下記のCSSで指定します。(2007/10/30)
<style>
.nice{color:#339900; border-color:#339900; background:#ff99cc} ← グリーン色
</style>
*
- マリオさんがコメント欄のnice! 領域を一掃しちゃう書式を発見しました
<style>
#nice{display:none} ← nice! 0 とユーザ・アイコンが消えます
</style>nice! を消したくても消せないユーザにとってはキラー・コマンドです。nice! ボタンも消えているので、nice! を押せません!(2006/09/30)
- 12/19のメンテでCSSの一部を入れ替えたために、カスタマイズした箇所が幾つか乱れてしまいました。ソネ風呂ガーの皆さんが正しく対処出来るように〈nice!を消す方法 2〉と〈猫オス〉シリーズの記事を修正しました(2006/12/29)
*
zero nice! 1.0 / 2.2 / sknynx / 028
週末にでもチャレンジしてみます。
ついでに、スキンの自作の仕方も(他所をいろいろ見るのメンドーなんで)「完全版」を願いします(笑)
スキン自作の「完全版」?‥‥困ったなぁ(笑)。
「自作スキン」を記事にすると丸コピになっちゃうので、
NecoYanagiさんの「タイトル画像を自分好みにしてみようー!」
(http://blog.so-net.ne.jp/NecoYanagi/2006-04-14)
を参照して下さい(Necoさんの正・続・補3つの記事で間に合います)。
以下、自作する上でのポイントをメモしておきますね。
「スキンを自作」といってもスキン全体を変える訳ではなく、
「タイトル画像」を貼り替えるだけのこと。
〔1〕使用するスキンのサイズに合った画像を用意する
〔2〕その画像をアップロードしてCSS(文末参照)の2箇所にコピーする
〔3〕CSSを表示中のカスタムペインの中に忍ばせておく
(この記事で作成したダミーのプロフィール欄に入れておくと良い)
使用しているスキンの「背景画像を表示」すると画像サイズが分かります。
基本的に横幅770pxで、縦幅はスキンによって変動
‥‥縦幅は後から調節出来るので他のスキンへの転用も考えて
長めに設定(200〜300px)しておくのがコツ
(ちなみにエリー人形の画像は770×200px)。
その際、下辺はカット出来ても上辺の位置は変えられないので、
予めレイアウト(上下のバランス)を決めておく必要がある。
最初から完璧な画像(横サイズを合せるのに苦労する!)を用意しないで、
取り敢えず適当な画像をUPしておいて、手順を進める方が効率的‥‥。
CSSをカスタムペインにコピーしておけば、
後は7桁の数字を入れ替えるだけで簡単に画像を変えられるからです。
タイトル画像をオリジナル化すると愉しいですよ。
モバサムさんも挑戦してみて下さい。
サイズに合った画像が用意出来れば、4〜5分で完成します。
ここにCSSを表示しようと思ったのですが、
一部文字化けしちゃうので削除しました。
プロフィール欄のソースを見る要領でCSSを確認して下さい。
ちょうど改変した箇所の下‥‥の部分です。
どうやっているのだろう?と思っていました。
勉強になりました。そのうちいじってみようかなと思います♥
ナイス・・ソネットならではの機能で、いただくと嬉しいですが
やっぱりコメントいただくことが一番嬉しいなぁと感じます。
休眠なさっていた間に、色々と考えさせられることがあって、
nice! を付けない貰わないという「nice! ゼロ宣言」しちゃいました。
プロフィール欄からnice! カウンターを消したのは、その一環です。
nice! 機能自体には否定的ではないけれど、
プロフィール欄のカウンターは必要ないという人も少なくありません。
心機一転の意味も込めて、ソネ風呂内で流行っている
「オリジナル・スキン」を作ってみました。
タイトルや紹介文、ヘッダ部分の色や大きさも自由に変更可能。
自分好みのスキンに変えただけで愛着が増し、落ち込んだ気分も晴れます。
サイズに合った画像さえ用意出来れば、後は簡単!
‥‥えみるさんも挑戦してみて下さい。
あいうえお
ぐらいの知識しかありません。初心者なんです。
sknysさんの猫タグ、参考に、黄金比(1.618倍比)で貼り付けてみました(´ー`)
とても参考になる記事だと思うのですが、ちょっと頭痛くなったので、また今度挑戦しようと思います。ヽ(´ー`)ノ
これが理解できれば、背景色とか、基本フォントとかの改変もできるんでしょうね!追加コードは書けても、改変コードとclassの理解には時間がかかりそうです。
半年前は「初心者」でしたが泥縄式で身に(巻き)付いてしまいました。
見よう見真似で何とかなりますよ。
黒猫MaukieはK弁護士のところにリンクするのが一番安全^^
ファンサイトには可愛いバナーも用意されています。
牝猫だって知っていましたか?
(http://www.broenink-art.nl/anneke/index2.html)
個別にHTMLタグを書くより、CSSで一括指定する方が簡単で効率的です。
〈猫にも出来るオリジナル・スキン 2〉を9/16にUPする予定なので、
カスタマイズの参考にして下さい。
CSSで一括指定!だんだん解ってきました。試しに、Table作ってみました。凄く参考になりますヽ(´ー`)ノ
Maukieはメス猫だったんですね。これからも可愛がっていきます~♪
CSSは「土地家屋調査士試験」より簡単でしょ?
掲示板に上手く書き込めなかったので、ここに再録しておきます。
#containerで試してみましたが、この書式で問題ないと思います。
スキンに枠を付けた状態だと、右辺に僅かな空白が生じてしまうので
下記のように修正しました。
#container{background:url(×××) no-repeat 2px 0px; padding:0px 1px}
ソネ風呂オリジナル・スキン史上に燦然と輝く大発見かもしれません。
直ぐに記事を書いて下さい!‥‥リンク&紹介しますから^^
#containerに枠線追加すると、領域が分かりますよ。
土地家屋調査士試験のために、26ヶ月勉強しましたよ~(´・ω・`)
残念ながら他のスキンでは、上手く表示されませんね。
これで書式が簡略化出来るぞ!‥‥って大喜びしたけれど、
勇み足でした^^;
〈猫オス1〉とサイドバー「FUROCK & MAUKIE 2006」で
リンク&紹介しました。
マリオさんの合格を心から祈っています^^
■[ベーシック]の白、黒の2つ、
は#containerで、うまく表示されましたよ。
あとは#containerだとダメっぽいですね。
#bannerと#headerで今の所はやるしか
ないってことになるのかな?
リンクありがとうございますヽ(´ー`)ノ
合格したいぞ( ≧∇≦)僕も祈ってます
〈フレンチな娘たち〉の小5コメントを読みながら考えました。
‥‥リヴリーやモモなどのキャラ・スキンを使っているユーザは、
比較的低年齢層(ローティーン)が多い。
彼らにターゲットを絞れば、難易度の低い「マリオ式」の普及する
可能性が高いのではないか?
小中学生ユーザに利用してもらいましょうよ^^
もちろん、s k n y s - s y n k s のスキンも「マリオ式」に変えてあります。
これに挑戦したく おりますが、“1. ページのソースを表示させて”←のところで
どうやったら “ページのソース”が 表示できるのか !?…が 早速 理解できません。
教えていただけないでしょうか !? m(__)m
使用しているブラウザの一番上のタイトルバーに「表示」→「ソース」
という項目があるはずです。
「ソース」を開いて該当部分をカスタムペインにコピペしましょう。
「B. 改変後のプロフィール・ソース」を丸コピしてもOKですが、
その場合は薄緑色の部分のユーザ名(sknys)を
自分のものに変更して下さい。
border="0"‥‥の数値を変えることでプロフ画像に枠が付きます。
「コメント欄の上にあるnice!」を消す書式(記事の末尾を参照)と
組み合わせて使えば完璧!
nice! アイコンの枠色や背景色も自由に変えられるので、
〈猫にも出来るオリジナル・スキン1・2〉を参考に挑戦してみてね。
“カスタムペインにコピペする”の 「カスタムペイン」が 理解できておらず、
「ソース」の画面で操作した結果が 反映されません。
また こちらに覗きに伺って、その後の作業が有効になる やり方を 理解できる
ように努力いたします。こんなで 生意気にも TRYしようとして、スイマセン。
(+_+;)ゞ
「カスタムペイン」という未設定項目が5つあるはずです。
右端の「編集」をクリックすると編集ページが開くので、
そこに先の書式(HTMLタグ)を貼り付けます。
「保存」して「表示」するのを忘れないように。
サイドバーに表示されているのを確認したら、管理ページに戻り、
「カスタムペイン」を↑で一番上に移動させて、
「プロフィール」を非表示にします。
詳しくは「So-net blog:使い方」の「カスタムペイン」を御覧下さい。
(http://www.so-net.ne.jp/blog/sitetour/2-3.html)
サイドバー・トップの仕様は、なんとか できましたっ!!(*^^;)v
〔nice!〕アイコンの枠色を 黄色ではなく ピンクに したい!…とか、
プロフ・アイコン写真の枠色を 黒でなく したい!…とか 希望が ありますので、
また TRYしてみます!
本当に 感謝の思いで いっぱいです!ご指導 ありがとうございました!
覚えておくと便利です。
width="72"の数値(横幅)を変えることで、
プロフ画像のサイズを微調整出来るよ。
nice! アイコンの色やプロフ画像の枠色を変える方法は、
〈猫オス2〉の「サイドバー攻略」を参考にして下さい。
(http://blog.so-net.ne.jp/sknys/2006-09-16)
sknysさんこんにちは、いつも楽しく勉強させてもらってます。
で…、niceは取れたのですが、残った文字が上下の中央にあるのが気になるんです。
上揃えには出来ないものでしょうか?
あと、記事の中で「○○さん」の○○をクリックするとその方のURLへリンクさせるにはどうしたらいいのでしょうか?
初歩的な質問ですいません…。
(環境:Mac OS9.2 IE5.1.7)古っ。
ソネ風呂も重い腰を上げ、11/15のメンテ後に
「記事ごとのnice!受付可否設定」「ブログ管理者によるnice!削除」が
出来るようになります(What's new? 11/8 参照)。
→profileを上揃いにするには改行コードのを2つ削除するだけ。
記事中のリンク指定は下記の通り。
sknysさん
target="_blank" と指定すれば別ウィンドウで開き、
text-decoration:none でリンク部分の下線が消えます。
リンク文字色は元スキンのデフォルト色になりますが、
color:#******で好きな色に変えられますよ。
ちょっと複雑ですが、プロフ画像にブロクルのリンクを埋め込めば
→profileを非表示にしても良いかな?
書式をコピペした際に不自然な半角スペース生じる場合は消してね^^;
(環境:Mac OSX 10.1.5 Firefox 1.0.7)
so-netに動きありなんですね。さすがsknysさん!
それと、とても親切なご指導ありがとうございます。よくわかりました。
勝手ながら私のブログでsknysさんの記事を紹介させてもらいました。
おかげさまでなんとかリンクも出来たかと思います。
iketanさんのように、最初からno nice! 宣言出来れば良かったんですが。
nice! 全廃ヘ向けて、一歩前進というところでしょうか。
→ Profileの位置修正とリンク設定、上手く出来たみたいですね^^
‥‥〈猫オス3〉にリンクありがとうございます。
nice!を「受付しない/表示しない」設定にしても、
それ以前に付いたnice!は表示されちゃう。
#nice{display:none}で、nice!領域を消した方がスッキリします^^