2005年11月1日から光ファイバ(FTTH)になりました。今までのダイヤルアップ接続からBフレッツ光ヘプロヴァイダを変えずに移行した。NTTの方は10月に開通したものの、新規契約とコース変更では開通月が異なり、NTT担当者のカン違いで1ヵ月遅れ‥‥実際の工事も接続に手間取ったけれど、普通は30分程度の簡単な工事で済むという。昨年12月にM自治会の尽力で光ファイバ導入の環境は整っていたのだ(既に10世帯以上が加入しているらしい)。光マンションタイプ(プラン2)は既存の電話回線を利用して共有部分から光ファイバを引き込み、電話機とパソコンを分岐するターミナル装置を室内に設置する方式(仕組みは良く分からないけれど、要するにNTTの丸儲け?)。そこから10mのLANケーブルを自室に引いている。同時に基本料金の安い「ひかり電話」に変更したかったのだが、何故か対応していないと言われた。歌の下手クソなSMAPが「♪光る〜海、光る大〜空」って、毎日TVでコマーシャルしているのにね。
「下り最大100Mbps」とパンフには謳っているが、フレッツ網と自宅を直接光ファイバで接続するハイパーファミリータイプよりは当然劣るわけで、実際に計測してみると実測値は30Mbps程度しか出ていない。しかし、それでもダイヤルアップ接続(56k)の約1000倍近い速さである。4年前、Mac OS X 10.1.5総合アップデート(45.1MB)に4時間半以上、iPhoto 1.1.1(25.2MB)に2時間も掛かったことを想うと、バカバカしい程に呆気ない。何しろダウンロード状況を示すバーグラフさえ表示されぬ間に完了してしまうのだから。iMovie 3.0.3(82.3MB)が文字通りアッという間にダウンロードされるのを目の当たりにして、「痛快」というよりも寧ろ「悲哀」を感じてしまいます。 今までのインターネット環境は一体何だったのかという、犬年テクノロジーの哀しみを‥‥。
Mac OS X 10.1.5(Puma)という4年前の旧ヴァージョンを現在も使っている。この際ピューマ君でアップデート出来るソフトは総てアップグレードしてしまおうと思い立って、アップル純正のiアプリ──iTunes 4.7.1、iPhoto 2.0.1、iMovie 3.0.3や、QuickTime 6.3.2、AppleWorks 6.2.9‥‥それに加えてマイクロソフトのWindows Media Player 9やMacromedia Flash Player 8などをインストールした。愛用のiBook(Late 2001)は動画の再生〜編集には非力なG3マシンだが、これほどまでにWMP(DMR)を使った動画配信サーヴィスがネットで普及しているとは思っていなかった。しかし、そのWMPがインストール出来ない。Macromediaサイトを見ていたら圧縮ファイル解凍ソフトStuffIt Expanderのヴァージョンが古くてWMPをダウンロードしても解凍出来ないことが判明した!‥‥仕方がないので英語サイトからStuffIt Standard 8.0.2(無償版)をダウン→インストールした後で、改めてWMP 9を入れた。Acrobat Reader 5.0.5も旧ヴァージョンのアクセス権がシステム管理下にあるために、なかなか入らないのだ。
サード・パーティの難しさに比べて、アップルの純正アプリは安心してアップグレード出来る。それでもサポート・ページから旧ヴァージョンのアップデータを捜し出すのに一苦労‥‥最新版のアップデート情報ばかりが目立つのだ。その中でもiPhoto 2.0.1は新機能(簡易レタッチや色補正、バックアップ)が満載でチョット得した気分。最新ヴァージョンiPhoto 6の外観が超ダサイので余計に嬉しさが込み上げて来る(もっと以前にインストールしておけば良かったのにと思うかもしれないが、旧ダイヤルアップ接続では3時間近く掛かってしまうのだ)。iTunesはv.4の時期が長かったが、昨年9月に4.9からv.5になったと思う間もなく10月にはv.6にヴァージョンアップした。iTMS(iTunes Music Store)の動画配信サーヴィスに対応したためで、特に日本では8月に音楽配信がスタートしたばかりだったので、フラッシュメモリ内臓のiPod nanoや動画再生対応の新iPodリリースと前後して、実に慌ただしく感じられた。
iTMSの動画再生〜ダウンロードにはiTunes 6とQuickTime 7、Mac OS X 10.3.9以降が必要になる。余りにも敷居が高くて追い尾いて行けません。Mac OS X 10.4(Tiger)を買えというメッセージなのか?(ハードの方が力不足!)‥‥それとも最新のMacコンピュータに買い換えろということなのか‥‥いずれにしても窓族に優しく、Macユーザに厳しいアップルの戦略なのだ(現在絶版状態の旧Mac OS X 10.2や10.3は無料配付しても良いのではないでしょうか?)。もっとも、新作のPVならば別にiTMSでなくてもアーティストやグループの公式サイトで──例えば12年振りに新作を発表したKate Bushの新曲PVはQuickTime 6で、Neil Youngならシングル曲のPVに加えて最新アルバムの全曲を完全試聴(!)出来るので大した問題ではないのだが、Macユーザとして1人孤島に取り残されてしまったようで居心地が悪い。Network WalkManの2歩先を闊歩するiPodもiPod shuffle以後、Mac OS X 10.2.8以降の対応になってしまい、肩身が狭い。
今年8月に日本国内でスタートしたiTMSは待望の音楽配信サーヴィスだった。1曲150円(アメリカは99¢)、1曲につき30秒の試聴可、アルバム単位で一括割安購入、「iTunes Original」という限定アイテム(BjorkやPJ Harveyのベスト・アルバム)も周到に用意されている。欧米諸国に遅れを取った21番目のスタート、登録アーティストや曲数(公称100万曲)も乏しいけれど「開始から4日間で100万曲のダウンロード達成」という脅威的な売り上げに驚いた人も少なくなかった。エンコード方式はAAC(128Kbps)で、自分のパソコン(iTunes)→iPodに転送して聴くという21世紀のアップル・スタイル。基本的にクレジットカード決済だが、カードを持っていない学生やカード利用に不安を抱く人のためにプリペイド・カードもあるし、毎週火曜日に無料ダウンロード曲を提供するなど、音楽ファンの琴線に触れる魅惑的なアイディアに溢れている。
iTMSの凄さは音楽データベースとして使えることだろう。アルバム・ジャケ(画像)や曲目、アーティスト / グループのバイオ&ディスコグラフィ‥‥コメント評も読める(書き込める)し、iMixというユーザが独自に選曲したプレイリストも公開出来る。さらに世界21ヵ国のiTMSで検索可能なこと。英米以外のアーティスト──例えばMylene Farmerの最新作はフランスでチェック(試聴)出来るし、日本未輸入のMeret Beckerのアルバムもドイツやデンマークで簡単に聴ける。実際に曲を購入するには、その国内のクレジットカードかプリペード・カードが必要だが、近い将来にアップルがインターナショナル・カードを出してくれれば、日本以外のiTMSでも自由に好きな曲をダウンロードすることが可能になる。Kate BushはUKの方が、逆にNeil YoungはUSの方が充実しているというケースもある。インディーズ系レーベルに力を入れているアメリカでは、Amazon.comが2005年ベスト・アルバム No.1に選んだSufjan Stevensの最新アルバム(国内盤も出た!)も試聴出来るのだ。
窓族の皆さんはIE(Intenet Explorer)をWEBブラウザとして使っているのでしょうか。アップルのデフォルト・ブラウザもIEだったが、数年前にマイクロソフトはMac用IEの開発を停止、その代わりにアップル純正ブラウザとしてデビューしたのがSafariだった。しかし、SafariはMac OS X 10.2以降の対応なので10.1.5では使えない。昨年、殆ど使っていないOS 9(クラシック環境)を削除して身軽になった──と言っても大容量のゲーム類やiTunesのサンプル曲は既に削除してあったので400MB位のスリム化だったが──のを契機に気分を一新‥‥巷で評判のFirefox(1.0.7)を使い始めた。同一ウィンドウ内で複数ページを開ける「タブブラウズ機能」や、ブログやニュース記事の見出しを自動更新して一覧表示する「RSSリーダ」、超強力なGoogleを含む6種類の検索エンジンを切り換えて使える「検索バー」、ユーザ各自が自由にカスタマイズ出来る「拡張機能」や好みのスキンに変えられる「テーマ」など、使い勝手も良いし、アピアランスも洗練されている。青い地球を覆う「キツネ玉」アイコンも可愛くて気に入っています。
「テーマ」はソネ風呂のスキン変更のようにブラウザの外観を一新するだけなので、余程気に入ったものがない限りデフォルト仕様のままで問題ない。実際に使っている「拡張機能」はQuickNoteというメモ帳──これでソネ風呂の記事を書くのは心許ないですが、コメントや掲示板の下書きに超便利。フロート表示の他、サイドバーやタブ内にも表示可能で、4つのメモパッドを色別にして使い分けられる。Forecastfoxという天気予報キツネはステータスバーに常駐させておくと、数十分毎に自動更新→お天気アイコンが変化して、見た目も愉しい(きめ細かい設定&カスタマイズに感心しちゃいました)。CuteMenusは文字通りコンテキスト・メニューの頭に可愛いアイコンが付くだけの他愛ないものですが、それだけのことで嬉しくなるのが不思議。調子に乗ってアレコレ入れちゃうとコンフリクトして不具合を起こすことがあるものの、簡単にアンインストール‥‥「拡張機能」を読み込まずにFirefoxを起動出来る「セーフモード」も用意されている。
FirefoxはIE(5.3.2)よりセキュリティ強化されているようだし、画面表示もIEより遙かに速い。自由にサイズ変更出来るキャッシュ(デフォルトは50MB)も効いている。但し開いたページの画像データを自動的に取ってしまうので、後からオフラインでダウンロード可能な反面、1台のコンピュータを複数ユーザで使っている場合や、他人に盗み見られる環境で利用している人は要注意!‥‥「○○サイト」を素見しに行っただけで、とんでもないものがキャッシュに保存されていたりするからだ(そんな時はキャッシュを即座に全クリアすべし)。窓族ユーザも穴だらけで鈍重なIEに別れを告げて「火の玉キツネ」に、そしてゆくゆくはMacユーザにスイッチしてみては如何でしょうか。昨年12月1日にリリースされた最新ヴァージョンFirefox 1.5の必要システム構成がMac OS X 10.2以降というのは何とも悩ましいところですが‥‥。
ついにエクソプローラを削除してスッキリ気分爽快!‥‥これで大嫌いなマイクロソフトとバイバイね、と喜んでいたら、4月5日にアップルがBoot Campという、IntelベースのMacでWindows XPを動かせるソフトを発表した。これからはIntel Macを起動してMac OS XとWindows XP──もちろんユーザ各自が手動でWindows XPをインストールすることになりますが──のどちらかを選ぶことになる訳で、Macユーザとしては複雑な心境。PowerPCからIntelへのCPUの移行を宣言した直後から、MacでWindows OSを走らせることが出来るのではないかという噂が飛び交っていたが、アップルの真の狙いは、これだったのか!‥‥と漸く腑に落ちました(軒を貸して母屋を盗られなければ良いけれどね)。MacユーザはIntel Mac(ハード)も含めて静観の構え(Win&Mac両刀使いは歓迎?)でしょう。アップル / スティーヴ・ジョブズの新たな戦略に窓族ユーザが一体どう反応するか興味津々です。
*
- 長々とMacネタを書いていますが、要は窓族ユーザの皆さんもIEからFirefoxに乗り換えよう‥‥という記事です。使って気に入らなければ削除すれば良いんですから。「火狐」に騙されてみませんか?
- 次回は妖美な「キツネ少女」が登場します(ネタバレ?)。
*
iBooksじーさんでの奮闘、懐かしいです。
(私も同じよう10.1.5で奮闘していた頃がありました。
http://blog.so-net.ne.jp/miron/2005-01-23)
今は、主にVaioノートとiPod nanoを使っています。
Vaioノートは手堅い感じはしますが、
残念ながら、Macを使っていた時は、ワクワク感はありません。
Firefoxは、Macの時は使っていたのですが、(サハリ乗らなかったので)
今はインストールしていません。。
何だか、スポイルされてしまったなぁと反省。
今さら「虎を飼い馴らす」のは難しそうだし、
こうなったらiBook (Puma) と心中の覚悟です(笑)。
アップルが旧Mac OS Xを無料配布してくれると嬉しいのですが‥‥。
mironさんはIntel Macの二刀流戦略 (Boot Camp) どう思いますか?
Firefox(1.0.7)は時たま落ちますが、
キャッシュが全クリアされるだけなので余り気にしていません。
>残念ながら、Macを使っていた時は、ワクワク感はありません。
は、残念ながら、Macを使っていた時の、ワクワク感はありません。
の打ち間違いです。すみません。
一字の間違いで意味が正反対になるって怖いですね。
さて、私は、周辺機器とか、Officeを使ったりとかの関係で、
今回はやも無く、Vaioに乗り換えたました。
(好む、好まざるに関わらず、最近の私の周辺は、
Windowsばかりなので。。)
Boot Campが、Intel Mac発表時に標準装備されていたら、
(さらに、Windows XPプリインストールでもしたら)
Intel Macにしたか可能性が高いです。
(といって今度は、Vaioに逝って貰っては困るのですが。)
OSXの方が素晴らしいのに、どうしてMacでWindowsを使わなきゃいけないんだ、という気持ちも少しありますが、
節操のない私としては、とにかく何でも便利に安く楽しく使えるのなら、
(といっても不正コピーは犯罪なのでしませんが)
Mac上でWindowsやLinuxが簡単に使えるのは大歓迎です。
(今度は打ち間違いは無いかな?)
新しいPC購入予定なので、ふむふむ。
(詳しくないので、ほんの少しだけですが^^;)
で、いつもの猫コメ(笑)
この子ですね?!ホントうちのにゃごとは大違い(笑)
こういう顔の人いそう。模様がマスク・オブ・ゾロみたいです。
お名前は“ゾロくん”でしょうか??
誤字・脱字に気づいたり、改行が気に入らない時は、
消去〜送信を何度か繰り返しちゃいます。
しかし、早期発見されないまま次のコメントが付いちゃうと、
(コメントが時系列順に並ぶので)お手上げに状態‥‥。
実は某コメントで「印象」が「印章」のままになっていたりする(大汗)。
相手には失礼かもしれませんが、大抵の場合は意味が通っているので、
大目に見てね!‥‥という感じです。
mironさんの「コメント」も真意は通じていますよ。
Macユーザの多くは「Boot Camp」の発表に、
一瞬キツネにつままれたように感じたのでは?
少しは参考になりました?
Mac / Win(ハード)に限らず、「火狐」を1度使ってみて下さい。
言い忘れましたが、無料のWebブラウザです。
写真を眺めながら、「こういう顔の人いるよね、
誰とは言わないけどさ」‥‥と、何度思ったことか(笑)。
猫にしては面長なので、人間の顔に見えるんでしょう。
首が白いのでクビシロちゃんと言います‥‥何て分かりやすい名前!
sknys さんも、マックユーザーだったのですね、嬉しくなってしまいます。
私は、iMacを使っています。
この三月に、G5に買い替えました。(intel に変わる前にと思いまして)
以降、不安の日々です。G4 では、全く問題なく使っていましたのに…
G4からG5へは、設定アシスタントでデータを送りました。それは、快適でしたけど。一応、各アプリを試してみて問題もない様でした。でも、翌日は、もう駄目でした。OS のフリーズです。それで、一旦初期化して、移行アシスタントにしましたけれど、これも、最初だけよいのですが、時間が経つとOUTになってしまいます。起こった症状は、次のようなものでした。
OS のフリーズ。(全く操作が出来ません、メニューバーも、ドックも使えません)
デスクトップ画面の点滅、と言うよりフラッシュの連続。と、マウスの点滅、電子発火音。
デスクトップを、ファイルが飛び交う。
フランス語しか使えなくなる。
画面が暗転して、恐ろしく大きな唸る音を発する。
「ごみ箱を空にしている準備をしています」のまま、終わらない。
ファインダーが開かなくなる。
etc...
初期化の繰り返し…
タイガーが問題なんだか、機械に問題があるんだか、ともかく、マウスは交換しました。
G4 を下取りに出さなければ良かった、と思うこのごろです。
でも、やっぱり、G5 がいいなぁ、なんて。
Macユーザ同士、お互いに仲良くしましょう。
基本的に、今使っているOSが快調に動いているなら、
敢えてヴァージョンアップする必要はないと思っています。
何か大変な事態になっていますね。
Macユーザの1人として、お役に立ちたいのですが
‥‥参考になるかどうか?
まずiMacを初期化して、購入時の真っさらな状態で起動してみること。
それで不具合が生じるのなら、iMac(ハード)自体に問題があるので
即アップルに連絡しましょう。
この状態でOS X (Tiger) がスムースに動くなら、
設定アシスタントで送ったデータの中に
Tiger非対応のものが含まれていた可能性があります
(G4にTiger以前のOS Xが入っていた場合に限りますが)。
様子を見ながら手動で個々のデータを入れて行ったらどうでしょうか?
今、このコメントを読んでいるMacユーザの方、
ノエルかえるさんに適切なアドヴァイスをしてあげて下さい。
お願いします。
今は、とりあえず、快調です。快調なときは、この上なくて、前のに戻ろうなんて気は起こりません(笑)。でも、次の乱調が、いつ来るのかと言うのが不安です…
なので、Macには数日置きに電話しています(笑)。
まず疑わしい入力機器、マウスは交換しました。他のハードウエアがどうなのか分かりません。ファーストエイドでチェックはしていますけど。変調が起こっているときでも、何も問題を検出しませんでしたし。
結局、データは、CDに移して、それから入れました。アプリもCDからインストール。
非常に問題なのは、初期化した状態で起動したときに、OS に問題があるかないかを、確実に知れないことです。と言うのは、どうも、時間の経過とともに問題が発生すると言う感じがあるからです。これは、感触なのですが、問題は、Appleの純正アプリで起こっているようです。特にサファリです。Appleのディスカッションボードに、サファリを使用中にOS がフリーズと言うトピックがあります。または、テキストエディット使用中に、と言うのもあります。その方は、どうも、使用時間24時間で、起こるようだと書かれています。
それでも、段々と落ち着いているような感じもします。
対処法には、キャッシュのクリアから初めて、プリストのクリア、PRAMクリアをしました。初期かも何度かしました。けれども、物理的初期化はしていません。ちょっと怖いので。
こんなこと書いてよかったか知ら。でも、大好きなiMacなのですよ。
MacFan誌でも付録CDーROMのWebブラウザとして
Firefoxを使うように薦めています
(雑誌の性格上、Safariは使うな!‥‥とは言い難いのでしょうが)。
この際、疑惑のSafariはゴミ箱に捨てて、
Firefox (1.5) に乗り換えてみましょう(笑)。
Firefox (1.0.7) は時たま落ちるけれど、
「火狐」のキャッシュが全クリアされるだけです。
iMacにスリスリ?‥‥ノエルかえるさんのiMacへの愛は
良〜〜〜く伝わって来ますよ。
ファイヤーフォックス、導入しました。
これは、もう、ファイヤーフォックスからです。
1.5.0.3ですね。
ブックマークが、ちょっと、慣れないので…
ありがとうございました。
恐らくTigerとSafariの相性が悪かったんでしょう。
Firefox最新版にはタブの位置を自由に入れ替えられる機能が
追加されているはずです。
慣れて来たら、アピアランスを好みのスキンに変更する「テーマ」や、
記事で紹介した「拡張機能」などを試してみて下さい。
Safariソックリ(笑)に擬装しちゃう「テーマ」や、
Bookmarkの登録を簡略化する「拡張機能」もあります。
大したアドヴァイスは出来ませんでしたが、
ノエルかえるさんが「火狐」ユーザになってくれて嬉しいなぁ。
長い記事を書いた甲斐がありました。
VAIOからIntel Macに乗り換えませんか?
Mac OS Xはウイルスが少ないですよ。
ソネ風呂のスキンは「自作」出来るんですね。
気に入ったスキンがなくて‥‥試行錯誤の結果、
真っ白けになってしまいました(笑)。