2005年12月24日

ヴェルーカ・サルト

〈ヴェルーカ・ソルトがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!〉という販宣用パンフの中の記述──その一見風変わりなバンド名の由来を《──これは『チャーリーとチョコレート工場』という童話に出て来る「いつもやかましくて、高飛車な要求ばかりしているお金持ちの娘。親が何でも欲しいものを買ってくれて、物質的にすっごく甘やかされていた女の子」の名前から採ったものとか》と説明している部分に小首を傾げる。その「童話」って『チョコレート工場の秘密』(1964)のことでしょう?‥‥ならば何故そう書かないのか、全く以てフ・シ・ギですねぇ(『チャーリー‥』って原題だし、もしかして英文のプロモ用資料をそのまんま翻訳しただけなの?)。10数年前、英国内のアンケート調査でアリスやプーさんを押さえて少年少女たちの愛読書人気No.1の栄光に輝いたロアルド・ダール(Roald Dahl 1916ー1990)の不朽の名作を、まさか知らない(1度も読んだことがない?)なぁんてことは絶対にないでしょうけれど。

Veruca Saltのアルバム・タイトル 《8 Arms To Hold You》(Outpost 1997)は言うまでもなく《Help!》の「原題」で、それに引っ掛けてスリーヴも紫色の深海で踊る金色の蛸王(タコ・キング)のイラストになっているのは御愛嬌だが──だから冒頭のキャッチ・コピー(《A Hard Day's Night》の邦題パロディ!)が生きる──、中島らも氏の同名短篇(『人体模型の夜』所収)に危うく溺れかけた身としては今さら笑えない。腕が8本なのはVeruca Saltも4人組(男2女2)だから(タコなら足8本、仏語でイカはアシジュポン)。1度に4人のアイドル(男女)に抱きしめられるのは嬉しくなくもないけれど、相手が海中の巨大タコだったら命取り……って殆どネタバレ状態ですよね。後は本を読むなり、CDを聴くなり勝手に愉しんで下さい。

                    *

ワンカ・チョコレート工場で生産されるチョコは世界一。そんじょそこいらのチョコなんか足許にも及ばないほど美味しくて独創性に満ち溢れている。真夏の暑さでも決して溶けない「チョコレート・アイスクリーム」やインドの王子に依頼されて造った「チョコレートの宮殿」など、200種類以上の板チョコを発明したウィリー・ワンカ氏は「チョコレートの魔術師」と称されるほどの有名人(チョコ以外にも、例えば菫の香りのマシュマロや舐めていると10秒ごとに色の変わるキャンディ、いつまで噛んでいても味の無くならないチューインガム等を製品化している)。ところが、ある日突然チョコレート工場が閉鎖されてしまう。ライヴァル会社の産業スパイ達が工員にバケて入り込み、秘密の製法を盗み出したからだ。それ以来世界一大きなワンカ工場の門は堅く閉ざされたまま静まり返ってしまった。

それから何ヵ月も過ぎた‥‥ある朝、工場の煙突から白い煙が立ち昇っているのを、街の人々が発見する。しかし工場の鉄の門は相変わらず閉じたまま、工員の出入りも一切確認出来ないまま、工場の窓に映っている何人もの影、工場内で動き回っている小さな黒い人影(小人?)が多数目撃される。〈チョコレート工場のミステリィ?〉‥‥そんな噂が街中を駆け抜ける中、ワンカ氏が5人の子供たちを工場見学に招待するというプレゼント・キャンペーン──世界中で売られているワンカ製板チョコの包み紙の中に5枚の〈金色の券〉(招待状)が隠されている(しかも一生掛かっても食べきれないほどのチョコと、お菓子の土産つき!)──を宣言したのだから、さあ大変。世界中の子供(大人)たちが我れ先に競ってワンカ・チョコレートを買い求める大騒動に‥‥。

『チョコレート工場の秘密』(評論社 1972)の主人公、チャーリィ・バケット少年の家庭は超ビンボー。4人の寝たきり老人(祖父母)を介護する母とハミガキ工場で働く父の7人家族で、街はずれの小さな木造の家に棲んでいる。父親バケット氏の稼ぎだけでは到底家計は支えられるはずもなく、《みんなの食事といえば、朝はパンとマーガリン、昼は茹でたジャガイモとキャベツ、夜はキャベツのスープだけ》という有り様。そんな極貧生活なのでチャーリィ少年が大好きなチョコレートを食べられるのは年に1度の誕生日にプレゼントされる6ペンスの板チョコ1枚のみ。それも直ぐに食べてしまわず、さも大事そうに少しづつ齧って1ヵ月以上も持たせるという涙ぐましい日々。残りの11ヵ月はワンカ工場から漂って来るチョコの甘い香りを通学途中に門の前で嗅ぐだけの毎日だった。

主人公が赤貧洗うが如き境遇にあるという設定は昔から良くあるパターンだけれど、今日の「老人問題」まで先取りしているところが作者ロアルド・ダールの真骨頂。この原作本『Charlie and the Chocolate Factory』が40年前(1964)に発表されたことを想えば、その先見の明に呆れ返るかもしれません。先進国の英米は兎も角、1964年といえば〈東京オリンピック〉の年、60年代高度経済成長時代の真っ直中で、まだまだ国民の暮らしは貧しかったものの、後に問題化する「肥満児」や「TVっ子」「自己中娘」「我がまま少女」たちが擡頭して来る時代と見事に重なります。R・ダールは、そんな〈現代っ子〉たちに待ち受けているグロテスク極まりない運命──勿論そんな子に甘やかして育てた大人たち(両親)の責任も断乎糾弾されなければなりませんが──を痛烈に活写して行きます。まるで、この本自体が1枚の「猛毒チョコ」でもあるかのように。

ゴールデン・チケットを引き当ててワンカ工場の見学に招待された幸運な(?)5人の少年少女たち──チャーリィ少年を除く4人の問題児たちに就いても触れておこう。1番最初の当選者オーガスタス・グルーブ(9歳)は食べることだけが唯一の趣味の、醜く肥満した大食漢。2番目に当たったヴェルーカ・ソルト(翻訳版では「ベルーカ・サルト」と表記)は金持ちの両親に甘やかされて育った、欲しいものは何でも直ぐに手に入れないと気が済まない超ワガママ娘。3番目の幸運児バイオレット・ボールガードは日がな1日中ガムをクチャクチャと噛み続けているヘンクツ少女。そして4番目のマイク・ティーヴィは名前の通り、玩具のピストルを携えたカウボーイ気取りのTV狂のギャング小僧。彼らに一体どのような運命〜末路が待ち構えているんでしょうか?

父母同伴の子供たち一行を引き連れて工場内を見学案内するワンカ氏。お菓子で出来た食べられる樹々や草花で覆われた小森を想わせる「チョコレート室」、美しい谷間を流れる褐色の川、途中から大きな滝になって険しい岩壁から泡と水飛沫の沸騰する渦巻きの中に落下して行く「チョコレートの川」、ワンカ工場で働かせるために遙々アフリカから密かに連れて来たピグミー族〈ウンパ・ルンパ〉、口の中で舐めても舐めても決して溶けることのないキャンディや毛生えキャンディなど新製品を研究開発している「発明室」、豪華ディナーを丸ごとフルコース(トマト・スープ、ロースト・ビーフ、ブルーベリ・パイ)堪能出来てしまう究極のチューインガム食を製造する「ガム製造機」、角砂糖そっくりのピンクの顔をした(眼が動く!)「四角い甘菓子」、100匹のリスたちが大きな丸テーブルを囲んでベンチに坐り只管胡桃の殻を剥いている「クルミの部屋」、チョコレートを瞬時にTVの中へ転送する縮小テレポート装置(瞬間物質転送機)のある「TVチョコレート室」‥‥次から次へと紹介される奇想天外〜阿鼻叫喚の「驚異の部屋」(発明品)の数々は、ちょっと『ロクス・ソルス』(1914)のジュヴィナイル版を想わせなくもない。

                    *

深夜枠でTV放映された『夢のチョコレート工場』(1970)はR・ダールの原作を忠実に映像化したものだった。以前に同じ作者の『Matilda』(1996)という超能力少女が大活躍する映画を観た時の印象も、お子さま向けとは言え一切の手抜きなしに再現された〈ダールの世界〉を愉しんだ記憶と共に甦って来た。特にナチの将校みたいなデブ大女校長の存在感は圧倒的で、今でも脳裡に焼き付いている(トラウマ化?)。《チョコレート工場》の方も、ウィリー・ワンカ氏──原作では黒いシルクハットと干し葡萄色の燕尾服、深緑色のズボン、真珠灰色の手袋、片手に金飾りの付いたステッキを持った小男と描写されている──を演じた青い睛のジーン・ワイルダーが光っていたし(工場の敷地内を門へ向かって杖を突きながらゆっくりと歩いてくる、原作にはないファースト・カットが秀逸!)、本編中に挿入されるウンパ・ルンパ族の歌のパートがミュージカル形式になっているのも洒落ていた。

原作本との変更点は──〔1〕バケット家が母子家庭だったこと(母親が働きに出ているので更に家計は逼迫している)〔2〕新たに付け加えられたシナリオ「産業スパイの誘惑〜陰謀」の伏線と結末(オチ)〔3〕チャーリィ少年とジョーおじいさんが「特製ソーダ水」を飲んで空中浮游してしまう重要シーンの追加〔4〕「クルミの部屋」の顛末の削除(流石に100匹のリス君たちの映像化は難しかったらしい)‥‥。若干の相違は見られるものの「ガラスのエレヴェータ」が飛び出すラストまで丁寧に再現されている。この映画を観て氷解した疑問が1つあった。原作を読むのは今回で確か3〜4回目だが、何時の間にか表紙のイラストが変わってしまって長い間不思議に思っていた。ハードカヴァー本の表紙って、映画のキャラクターたちの姿を忠実に擦ったものだったんですね。この作品が日本で「劇場未公開」だったなんて信じられますか?

一般には余り知られていないことだが『チョコレート工場』には続編が存在する。『ガラスのエレベーター宇宙にとびだす』(評論社 1978)というタイトル通りに工場の屋根を突き破って大空に飛び出した〈ガラスのエレヴェータ〉が宇宙へ出て大活躍する、前作に輪を掛けたクレイジーでハチャメチャな冒険譚。お間抜けなNASA宇宙飛行士3人組や低能軽薄な米大統領たちに加えて、クニドという兇暴&コミカルなエイリアン(宇宙怪獣)までもが出現する異常事態。前作では登場する機会の少なかった父母や、ベッドの中に置いてきボリを喰わされた「寝たきり老人」3人も究極の若返り薬ビタ・ワンカ/パラ・ビタワンカを飲んで大事件に発展‥‥。『チョコレート‥‥』に比べると少々悪ノリ気味のスラップスティック風SFですが、興味のある方には一読(再読?)を勧めます。

悲惨な末路を辿った4人の子供たちの名前に就いても少し考察してみよう。デブの大食漢オーガスタス・グループ(Augustus Gloop)はチョット謎(Glopは食欲をそそらない不味い粥状の食べ物のこと)。バイオレット・ボールガード(Violet Beauregarde)はブリーベリの副作用で全身が紫色に変色してしまう運命と、変身後の彼女の躰(Ball)を暗示している。TVおたくのマイク・ティーヴィ(Mike Teavee)も文字通りTVの名が入っていて一番分かり易い(Mikeには「怠け者」の意味もある)。問題のヴェルーカ・ソルト(Veruca Salt)は作中でワンカ氏も言及しているように、ヴェルーカ(Verruca)は「疣」、ソルト(Salt)は言うまでもなく「塩」の意味だが、訳者の田村隆一氏が敢えて「サルト」と訳していることを考え合わせると 「Saltation」(踊ること・跳躍)の意味を込めているのかもしれない。つまり「イボ・タコ」→「蛸」の連想から、ヴェルーカ・サルトとは「タコ・踊り」の意味であり、Veruca Saltのアルバム・ジャケが踊るタコキングのイラストになっていた理由も、これでやっと頷ける。ひょっとしてグループ名(ソルトは誤訳?)から《8 Arms...》というタイトルを逆に発想した可能性も高い。

                    *

  • 〈ヴェルーカ・サルト〉が1000pvを越えました。愛読ありがとう(200712/16)

  • 《チャーリーとチョコレート工場》公開以前に書いた文章を加筆・改稿しました。ティム・バートン版は未見ですが、柳瀬訳本の「イボダラーケ・ショッパー」はどうかと思うよ。敢えて和訳するなら「オードリィ・タコビッチ(踊るタコ娘?)」

  • 12/29の更新予定でしたがblog読者へのXmasプレゼントということで、急遽24日にアップロードすることにしました

                    *



Eight Arms To Hold You

Eight Arms To Hold You

  • Artist: Veruca Salt
  • Label: Outpost
  • Date: 1997/02/11
  • Media: Audio CD
  • Songs: Straight / Volcano Girls / Don't Make Me Prove It / Awesome / One Last Time / With David Bowie / Benjamin / Shutterbug / The Morning Sad / Sound Of The Bell / Loneliness Is Worse / Stoneface


チョコレート工場の秘密

チョコレート工場の秘密

  • 著者:ロアルド・ダール (Roald Dahl) / 田村 隆一(訳)/ J・シンデルマン(絵)
  • 出版社:評論社
  • 発売日:1972/09/10
  • メディア:単行本
  • 目次:チャーリー登場 / ウィリー・ワンカ氏の工場 / ワンカ氏とインドの王子さま / 秘密の工員たち / 金色の券 / はじめにあたった2人の子 / チャーリーのお誕生日 / 金色の券が、また2枚見つかった / ジョーじいさんの賭け / 飢える家族 / 奇蹟 / 金色の券に書いてあったこと / すばらしい日 / ウィリー・ワンカ氏 / チョコレート室 / ウンパ・ルンパ


夢のチョコレート工場

夢のチョコレート工場

  • Maker:ワーナー・ホーム・ビデオ
  • Date:2006/10/06
  • Media:DVD
posted by sknys at 00:15| Comment(15) | TrackBack(1) | b o o k s | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
(後出し)Merry Xmasです~♪
記事もアップされているとは。これまた楽しみなプレゼントとなっていますね^^
『チャーリーとチョコレート工場』まだ観ていないので、
ちょっと飛ばし読み(ごめんなさい)観た後にじっっくり読みます~。
“美形の捨て猫”ちゃんの「んっ?!」な顔に『猫に、こにゃニコニコね』です♪
Posted by こにゃ at 2005年12月25日 21:30
・こにゃさん、安心して下さい。
今回取り上げたのは《夢のチョコレート工場》(1970)の方です。
ティム・バートン版は、こにゃさんと同じく未見ですが、
ジョニー・デップのワンカ氏では若過ぎるのでは?……
100匹のリスちゃんはCGじゃなくて実写なんだって !?

by sknys (Original Comment 2005-12-28 23:03)
Posted by sknys at 2006年01月12日 19:02
こんにちは☆
映画版を観るより早く、原作の方を手にしちゃいましたよ♪
(で、TB&リンクしてしまいました。大丈夫かな?ドキドキ)
表紙なのですがワタシが借りたのは記事に載せたモノです。
アマゾンのリンクのとは別で、あれ~?何でって思っていたのですが・・・。
2002年25刷発行ってなってる。そんなに古くないのに?
これにカバーが付くのかなと・・・謎です。
Posted by こにゃ at 2006年05月18日 15:39
こにゃさん、こんばんは。
スパム以外のTBは大歓迎です
(渦中のD氏のTBも、自戒を込めて残してあります
‥‥リンク先の記事が丸ごと改竄されているので繋がりませんが)。

この表紙(下記TB先の画像参照)‥‥確かに謎ですね。
これが最初に読んだ『チョコ工場』のオリジナル表紙なのかどうか、
記憶が曖昧なのですが‥‥それが一体いつ
Amazonのリンク画像(旧映画のイラスト)に変わってしまったのか?

表紙の違いは兎も角、柳瀬訳のコンパクト版より、
田村訳のハードカヴァーに愛着があります。
旧訳本を絶版にして欲しくないですよね。
Posted by sknys at 2006年05月18日 20:06
せんせ~☆
宿題出来ました~~~

ふぅ。
Posted by こにゃ at 2006年05月22日 23:18
こにゃさんに出題した宿題の宿題
──『チョコレート工場の秘密』に登場する5人の子どもちゃんの日本名
〜 Charlie Bucket / Augustus Gloop / Mike Teavee /
Violet Beauregarde / Veruca Salt──の模範解答を公開しておきます。

■ 蛸島 舞(タコジマ マイ)=ヴェルーカ・サルト(Veruca Salt)
記事本文を参照。「オードリィ・タコビッチ」の和訳名。
蛸島彰子という女流棋士がいます。結構好きでした。
林葉直子の方が美人でしたが。

■ 玉守 紫子(タマモリ シコ)=バイオレット・ボールガード
(Violet Beauregarde)
ボールガード=Ball-Guardを再和訳。珠守、珠森、玉森、玉杜‥‥
という姓も考えました。
森博嗣の「紅子シリーズ」に香具山紫子という女子大生が登場します。

■ チャーリー 桶良(ちゃーりー オケラ)=チャーリー・バケット
(Charlie Bucket)
いきなりの反則技ですが、
ウエンツ瑛士みたいな日英ハーフ少年という設定です。
貧乏コメディアンではありません(笑)。

■ 松井 粥八(マツイ カユハチ)=オーガスタス・グループ
(Augustus Gloop)
この肥満児が一番の難問!
‥‥Glop(食欲をそそらない不味い粥状の食べ物)のダジャレ+
August(8月)という苦しい解釈です。

■ 雷電 影丸(ライデン カゲマル)=マイク・ティーヴィ(Mike Teavee)
ベタ夫な英語名なので却ってイメージが脹らまない。
少年忍者みたいですが、TV=「電影」の文字を入れてみました。
「雷電」は縮小テレポートした時のイメージですね。

こにゃさん、お疲れさまでした。
Posted by sknys at 2006年05月23日 21:22
宿題って…いつのまにワタクシの宿題にもなっていたのでしょうか?センセイ。

◇塩野イヴォンヌ(シオノイヴォンヌ)=ヴェルーカ・サルト(Veruca Salt)

明治期の翻訳小説って悪役の名に疣子とか痣子とか平気で出てくる。
亡くなった古今亭右朝師の逸話にこんなのがあります。
学校寄席で『持参金』を掛けた時、例のくだりで顔に痣のある生徒の周りの馬鹿な餓鬼がニヤニヤ笑った。
その生徒が傷ついたから「始末書を書け!」と校長に言われたそうです。
「確かに障りがあって、その生徒サンに不愉快な思いをさせてしまった事は反省しておりますが…周りでニヤニヤ笑う馬鹿な生徒を直すのが!教育者であるアナタの務めでしょう!アナタも反省しなさい!」と啖呵を切ったとか。

『The Lord of The Rings』や『ナルニア国物語』を観てすら思ってしまうのです。
白妖精は美しい容姿で悪鬼共は醜貌怪異…善悪の心が反映する世界設定なのだと納得しようとしても拭えぬ違和感。
生まれついての容貌は肌や瞳の色と同じで当人の預かり知らぬところで決定されるのに。当然『美女と野獣』なんか大嫌い。
(映画じゃない、絵本版の宮崎駿『もののけ姫』の支持者です)

だから イヴォンヌ。 なんか仏蘭西風の響きで好いでしょう?

◇青木イチコ(アオキイチコ)=バイオレット・ボールガード(Violet Beauregarde)

青・木苺。なんでも1番が好きな娘だから“一子”も掛けてみました。

◇風吹智有(フブキチアリ)=チャーリー・バケット(Charlie Bucket)

ワンカの工場を受け継いだチャーリーは結果的に“儲かった”ワケで…
“桶屋”が儲かったなら、それは“風が吹いた”からに相違ない、と。
“智有”は帰化したギタリストから拝借しました。

◇大牛穂張(オオウシホハリ)=オーガスタス・グループ(Augustus Gloop)

オーギュ=大牛=おおうし。 牛みたいに胃袋4つくらいありそうな大喰らい。涎垂らして反芻もしそう。
八月葉月の異名は“穂張月(ほはりつき)”だそうで(←Wikiで調べた)語感が“頬張る”と似ているので。

◇細野覚醒(ホソノカクセイ)=マイク・ティーヴィ(Mike Teavee)

マイクロホン=放送・拡声装置だそうで(←goo辞書で調べた)“ほーそ-の”電波中毒ってことで“覚醒”

♪薄型ヴィデオボーイ カラーのヴィデオボーイ TVの中毒で 昼も夜もチャンネルを (by ムーンライダーズ)

あうう。眠いよう。センセーもう堪忍してよぅ。

>スゥ。さん、こにゃさんの「宿題」やってから遊びましょうね。
>ナゾナゾ回文出すの止めちゃうぞ

                …って、なして?どーして?なんでアタシが???
Posted by スゥ。 at 2006年05月28日 01:21
追記:お子たちの名前は、とにかくヤなカンジにならないように拵えました。
字面も意味も悪くないように。だって親ならそうするでしょ?
Posted by スゥ。 at 2006年05月28日 01:32
こんばんにゃ^^
名前を考えるのって本当に大変なのだなとつくづく思った次第です。
文字の意味の奥深さも感じて・・・。(スゥ。さんのコメントでは親の愛情も☆)
sknysさん・スゥ。さん・の付けた名前で別設定の物語が出来ますね^^
楽しかったです!ありがとうございました♪

(むふふ・・・ワタシは女児二人の名前を付けるの回避できた( ^-^ )-☆)
Posted by こにゃ at 2006年05月28日 23:31
スゥ。さん、お疲れさまでした。
力作ですね‥‥今まで付けたコメントの中で一番面白いかも。

◇塩野イヴォンヌ
塩田丸男の曾孫でしょうか。成金趣味で淫乱な女
‥‥金持ちだけれどブス顔のイメージ。
『イヴォンヌの香り』という映画がありましたね。
白ガエル=善玉、黒ガエル=悪玉みたいな暗黙の了解がある訳です。

◇青木イチコ
ヴァイオレット(紫)=「青」としたところが純和風な感じ。
純情可憐な少女。彼女の噛んでいるガムは、やっぱりイチゴ味?

◇風吹智有
敢えて「桶」の字を入れない高度なテクニック!
‥‥チャーリー=智有の英和当て字
(イーデス・ハンソン=半村良みたいな?)には気づかなかったな。
フェミニンな中性的な名前。女装が似合いそう。

◇大牛穂張
吉田健一氏が入院中に(想像の中で)牛を丸ごと一頭食べちゃった話を
思い出しました(笑)。
風吹智有と大牛穂張の2人は、チャーリー桶良や松井粥八より
出来が良いと思います。

◇細野覚醒
『鉄鼠の檻』に出て来そうな怪しい僧侶でしょうか?
1日中TVばっかり視ているナマクラ坊主なので、
ちっとも「覚醒」して(悟りを開いて)いません!
Posted by sknys at 2006年05月29日 01:37
こにゃさん、良かったですね。
心を鬼にして、スゥ姐さんに「愛の鞭」を振るった甲斐がありました。
名付け親になると、女性は急に優しくなりますね(母性愛?)。

瓢箪から駒(こにゃ)みたいな「宿題の宿題」でしたが、
こにゃさんも女児2人の日本名を付けて完成させて下さい。
姐さんから許可が下りたので、コピペしておきます。
Posted by sknys at 2006年05月29日 12:17
>愛の鞭…('_'?)…

「(ノ>。☆)ノあぁイイわっ。やっぱり鞭はグッチねっ(≧ε≦о)」
(by『いつも心に太陽を』つかこうへい)
…って、そんなシュミないわっ!Σ(▼皿▼メ)

>仮令、スゥ。さんのように多少記事内容からズレていたとしても!
だから?だからアタシの事いぢめるの(;O;)?
(ってゆーか、本人ズレてる自覚皆無なんですケド?ずれてるの(^^ゞ?)

>心を鬼にして
なんかイナイくせに~。絶対面白がってるでしょお?
                              エ~ン(/_<。)・゚゚・。
Posted by スゥ。 at 2006年05月31日 10:37
黒薔薇の鞭の方が、お好みでした?
‥‥スゥ。さんの名付け親としての才能が開花したのだから、
「怪我の功名?」じゃないですか。

少し『言葉と〈ずれ〉』(金井美恵子)ていた方が、
逆に面白かったりします。

好きな女の子をイヂメて泣かしちゃったことなんか、全然
‥‥ありますよ(笑)。
そんなことより「自作スキン」や「nice! カウンター」を消したことに
気づいて下さい!
Posted by sknys at 2006年05月31日 22:26
はじめまして、ヒロクンと申します。
「チャーリーとチョコレート工場」は面白かったけど、「夢のチョコレート工場」はバイオレットとマイクがチャリチョコのそれより原作に忠実なキャラ設定であるしか褒める所がありません。

>夢チョコの原作本との変更点
「問題児たちが工場から帰るシーンが無い」が抜けてます。原作本とチャリチョコではこのシーンがウォンカの優しい一面を表現していたのに・・。夢チョコが作られた当時の特撮技術では身長の伸びたマイクを作れなかったのでカットされたのでしょうか!?

>キャラの日本名
「チョコレート工場の秘密」の舞台を日本に差し替える翻案なら、それもありかなと思います。
あと原作本と夢チョコのデニス・ニッカーソンのバイオレットは「ガムを噛む事にしか興味の無いアフォ娘」なので、『青木イチコ』はチャリチョコのアナソフィア・ロブのそれしか適用不可です。『玉野スミレ』ならいいかも知れません。
Posted by ヒロクン at 2007年02月17日 13:36
ヒロクン、初コメントありがとう。
ジーン・ワイルダーのワンカ役はハマっていたと思うのですが
‥‥ティム・バートン版のチャリチョコも視たいと思います^^

ご指摘の通り、「工場から帰る問題児たち」を
ガラスのエレヴェータから見下ろすシーンが抜けていました。
胡桃を剥く100匹のリス(本当に非CG?)と同じく、
当時の特撮ではヒョロ長のマイク・ティーヴィは再現困難だったのでしょう。

日本版チャリチョコのタイトルは決まっているのだ!
──『ちよこれいと古城の秘密』。
若氏の孫、千世子と零人が活躍する冒険ファンタジーです^^

ヴァイオレット・ボールガード「玉野スミレ」はシンプルで良いかも
‥‥ちょっと『スプートニクの恋人』の主人公を連想してしまいますが^^
ティム・バートン版『猿の惑星』も面白かったですか?
Posted by sknys at 2007年02月17日 20:46
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

金色の券。
Excerpt: &nbsp;[Charlir and the Chocolate Factory]これ!そうそう!こんな☆ ひらがなとルビ、書体と諭すような語り口調【チョコレート工場の秘密】のページを開いて、最初に感..
Weblog: とりあえず。
Tracked: 2006-05-18 15:27